お金のため?本業では出会えない可能性やチャレンジができる!
あなたは「副業」という言葉に、どのようなイメージを抱いていますか? 長期にわたり企業は正社員の副業・兼業を認めない傾向にありました。そのせいか、「副業=お金のため」「会社勤めの人が副業を始めるのは難しい」などのイメージを抱いている人はいらっしゃるかもしれません。
しかし、政府が働き方改革を進めるにつれて、ビジネスパーソンのキャリアアップに寄与する「副業」が注目されはじめています。厚生労働省は2018年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成し、モデル就業規則を改定しました。
この流れを受けて、「自分の会社でも副業が認められるようになった」「周りで副業を始める人が増えてきた」「今の会社で働きながら、副業で新たなキャリアを身につけたい」など、副業を身近なものとして考える人が増えています。
今回は、副業の目的や種類、得られる報酬や保険の扱いなどをまとめて紹介します。基本的な知識を身につけることで、副業を始めるかどうかの判断材料や副業を選ぶ際の参考にしてください。
今までの副業は、本業の収入を補う目的でサブの仕事を持つというイメージが強くありました。しかし、政府が働き方改革を進めるにつれて、ビジネスパーソンのキャリアアップに寄与する「副業」が注目されはじめています。
「副業」の最も良いところは、本業によるベースの収入がある点です。本業での収入を確保しているからこそ、サブとしての「副業」には、チャレンジングな夢を選ぶことができ、本業ではできない仕事や、リスクが読めないジャンルにもチャレンジできます。副業を通じて、自身のスキルアップやキャリアアップを実現することもできます。
副業を通して、仕事の楽しさや自分の可能性を再発見することは、仕事を見直す機会となり、もうひとつ別の人生を体験できるかもしれません。「副業=自由にチャレンジできる働き方」と捉えることで、あなたの可能性は大いに広がることでしょう。
国が働き方改革を推奨する理由として、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など働く側のニーズの多様化」「世界各国と比較したときの労働生産性の低さ」などが挙げられます。非正規雇用、子育てや介護との両立など、現在の雇用環境の課題解決に向け、国民一人ひとりの事情に合わせて多様な働き方を認める動きが加速化しています。
また、労働生産性を高めるために必要なのは、単に仕事を効率化したり、安い賃金や非正規などの雇用を増やしたりすることではなく、一人ひとりがもっと付加価値を付けた仕事をすることだといわれています。労働生産性を高めることが給与アップにもつながり、長時間労働の是正にもつながると考えられています。
働き方改革もだいぶ浸透し、残業規制についても具体的に強化され、副業を含めた多様性のある働き方がかなり認知されてきました。
従来の副業は「収入の確保」を主たる目的としていましたが、現在では、別の目的を持って副業をする人が増えています。収入確保以外で、副業を希望する理由には以下のようなものがありました。
収入増もひとつのメリットではありますが、副業だからこそ自由なキャリア体験につなげることができるのではないでしょうか。
いくら従業員が副業を始めたいと思っても、企業側が就業規則を変更しない限りは実現には至りません。そのため就業規則の見直しを進めると同時に、以下のような副業活用のメリットも各企業内に浸透してきています。
株式会社リクルートキャリアが2018年に実施した「兼業・副業に対する企業の意識調査」では、「兼業・副業を推進している企業」は3.6%、「容認している企業」は25.2%でした。積極的に推進している企業は3.6%と少ないものの、推進・容認の合計は28.8%と全体の約3割に達し、今後その数値は拡大すると予想されています。
また、ひとくちに「副業解禁」といっても、企業によってその内容は異なります。例えば、ある大手旅行会社では、雇用関係の発生する副業は禁止しているものの、正社員がインバウンド向けの通訳ガイドとして業務委託や個人事業主として働くことは認めています。いずれにしても、個人の能力向上につながる副業は、企業側にもメリットをもたらすといえるでしょう。
副業の目的やスタイルの変化に伴い、現在は「副業」以外に、さまざまな種類の言葉が使われています。新しい働き方としてさまざまなネーミングがされていますが、明確に定義されているわけではありません。ここでは、その中でも、特に比較されることの多い、「副業」と「複業」の違いについて、見ていきましょう。
副業
本業を持つ人が、本業の勤務時間外(深夜・早朝、休日など)に、サブの仕事を持つ働き方です。複業との大きな違いは、メインとサブの仕事がはっきりしていることです。
複業
メイン・サブを決めるのではなく、全て本業として取り組む働き方です。
「副業」の最も良いところは、本業によるベースの収入がある点です。「複業」が想定している、週の何日間かを別の企業で働くというスタイルが成立するには、まだ少し時間がかかるでしょう。本業を定めずに多くの企業に関わる「複業」は、専門性が確立している人や自分の力で安定的に案件を獲得できる人にとっては良いのですが、そうでない人が実践するにはリスクもハードルも高いといえます。
まずは、ベースとなる本業がある「副業」で、本当に自分がわくわくできるものを見つけるのがよいのではないでしょうか。
本業での収入を確保しているからこそ、サブとしての「副業」には、チャレンジングな夢を選ぶことができます。例えば、いずれふるさとに戻ることを想定した上で、「副業」としてふるさとに関わり始める「ふるさと副業」もそのひとつです。「複業」の場合には、どの仕事も収入の裏付けが必要な場合が多く、新しい可能性があるからということだけではうかつにリスクを取るわけにもいきません。「副業」を選択する優位性は、本業ではできない仕事や、リスクが読めないジャンルにもチャレンジできる点です。本業の補助のように見えても、「副業」には大きなメリットがあるのです。
先ほど、「新しい働き方」の紹介として副業の種類を解説しました。次に「本業ではできないチャレンジの機会」と捉えた場合の副業の内容について見ていきましょう。
ビジネス職
マーケティング、経営戦略、事業開発、新規事業、営業戦略、営業マネジメント、PR戦略、商品企画、エンジニア育成、UI/UX、カスタマーサクセス、プログラミング、プロジェクトマネージャーなど
投資系
株式投資、不動産投資など
ネット系
アフィリエイター、YouTuber、インスタグラマー、ブロガー、モニター、LINEスタンプ販売、買い物代行、クラウドソーシングなど
その他
個人事業主(カメラマン、ライター、コンサルタント、セミナー講師、整体師、物販など)、別の会社に雇用など
これらの副業は自宅でできるものが多く、また定期的にまとまった時間を費やすものから空き時間を使ってできるものまで多岐にわたります。近年は、キャリアアップにつながるビジネス職の求人も増えています。リモートワーク可としている案件も多く、個別の事情に合わせてできる点は副業の大きなメリットといえます。
副業の種類は多岐にわたるため一見誰にでも簡単に始めることができそうですが、ブームだからと安易に始める前に考えておくことがあります。
よくある失敗例として
などが挙げられます。
副業は、最小限のリスクで始めることができるものの、ボランティアではなく「仕事」です。先の見通しが甘いと、このような失敗をしてしまいます。副業で失敗しないためには、目的・目標を明確に持つことが大切です。例えば、「キャリアアップ」「収入確保」「スキル取得」「人脈形成」のように目標が異なれば、始めるべき副業の内容とかける時間も異なるのです。
営業職、マーケティング職、事務職、技術職に関係なく、副業を通じてスキルアップすることは可能です。本業ではできない経験や知見に触れることで、自身のスキルもアップし、それが本業の仕事の質を向上させることにもつながります。本業のスキルを磨くことで、自律したビジネスパーソンとしての価値も高まり、キャリアアップへの道も広がるのではないでしょうか。
【例】
現在の仕事の幅を広げたい、仕事の範囲を拡大したいと考えている人は、本業と関連した領域で新たなスキルを学ぶことができる副業がおすすめです。本業の経験や知識を活かしながら、自身のスキルアップにつなげることができます。
【例】
ゆくゆくは移住を考えている人や、実家の家業を継ぐかもしれない人、異業種にチャレンジしたい人、自分の会社を作りたい人の場合、自分や家族のライフプランにフィットしたキャリアアップを目指すことは重要です。異業種の仕事を始めるにあたって最初は戸惑いを感じるかもしれませんが、人脈や視野の拡大といった面からも、良い刺激を受けるケースが多いことでしょう。
【例】
副業の就職スタイルには、幾つものかたちがあります。一例をご紹介します。
会社に雇用されている場合、会社が年末調整を行うため、一般的に個人が確定申告する必要はありません。しかし、副業で得た所得が20万円を超えると確定申告が必要です。
税法上は「副業」という言葉はありません。アルバイトや派遣社員として働いた場合は「給与所得」、個人事業主として副業を行った場合は「事業所得」、国が定めている9種類の所得に当てはまらないものを「雑所得」といいます。
副業を行い、確定申告をするかどうかの境目は、その所得が20万円を超えたかどうかが一つの目安です。売上などの「収入」から仕入れなどの「経費」を差し引いた金額が20万を超えた場合は、事業所得、雑所得を問わず、確定申告の必要があります。
副業だからこそ、リスクを最小限に抑えて始めることができるとお伝えしましたが、代表的なものは「週末社長」「週末起業」ではないでしょうか。実際に、副業をしている就業者数は、2002年以降増加傾向にあります。2007年以降、起業家数や起業準備者数は緩やかに下降しているものの、リクルートワークス研究所が実施した「全国就業実態パネル調査(2018年)」からの算出では、副業をフリーランスとして働く人の数が約140万人いることがわかりました。企業に雇用されるのではなく、個人事業主などフリーランスとしての働き方に興味が集まっていることがわかります。個人事業主としての開業例としては以下の業種・職種などが挙げられます。
副業を「事業所得」として、青色申告による税制優遇を受けたいのであれば、まずは「開業届」を提出しておく必要があります。とはいえ、「開業届」を出しても事業所得として認められるとは限りませんのでご注意ください。雑所得に区分される程度の副業であれば、特に「開業届」の提出はなくても構いません。
独立・開業には数々のメリットがあります。
【開業届を出していて「事業所得」と認められた場合】
以上のようなメリットを享受するために、確定申告などの手続きが必要となるほか、本業で失業した際、副業をしていると雇用保険の失業給付が受けられない可能性があります。開業した副業が軌道に乗るまでは、本業がおろそかにならないように特に配慮が必要といえるでしょう。
副業の種類によっては、本業と同様労働基準法が適用されます。実際に副業を始める前に、一連の流れを確認しておきましょう。
まずは、本業の会社で副業が認められているかどうかを確認しましょう。口頭での確認ではなく、会社の就業規則を確認すると安心です。それでもわからない場合は、上長や人事担当者に確認する方法もあります。
労働基準法第 38 条では「労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する」と規定されています。副業の勤務により、本業の仕事が時間外適用となることは好ましくありません。本業に支障が出ないよう労働時間、健康状態ともに管理が必要です。
特にポイントとなる点は本業の就労時間と副業の就労時間が1日単位で合算されることです。本業であるA:5時間勤務、副業B:4時間勤務をした場合、AもしくはBのどちらかの1時間は、時間外労働とみなされます。AB両方の会社が納得した上であれば問題ありませんが、残業時間も含め、しっかりと労働時間を管理しましょう。
8割以上の企業が副業を好まない理由として、過重労働となり本業に支障をきたす可能性や、労働時間の管理・把握の難しさを挙げています。企業が副業を許可しているとしても、労働時間超過は問題です。副業を選択する際には、無理なく続けられるか、本業に支障が出ないかを必ず確認しましょう。
雇用保険について
適用除外はあるものの、雇用主は条件を満たす限り雇用保険の加入手続きをしなければなりません。基本的には生活の主となる収入を得る本業の会社でのみ、雇用保険に加入することになり、保険料も本業の会社でのみ徴収されます。
社会保険について
社会保険(厚生年金保険及び健康保険)の適用要件は、合算された労働時間などではなく、それぞれの事業所ごとに判断されます。本業、副業どちらの事業所の勤務も要件を満たさない場合は、適用されません。
逆に、両方の事業所ともに要件を満たす場合は、本人がどちらの事業所の社会保険に加入するのかを決めることができます。なお、保険料については、両方の事業所の給与をもとに案分され、それぞれの事業所から徴収されることになります。
複数の事業所の雇用保険または社会保険の適用要件を満たす場合は、会社に任せるものだけではなく、自分で手続きを行わなければいけないものも出てきます。
社会保険については任意でメインとする事業所を選択後、「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」と「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」を提出します。電子申請、郵送、窓口、いずれの方法でも構いません。
また、メインとなる事業所として選択をしなかった事業所で加入していた社会保険に対しては「健康保険・厚生年金保険 資格喪失届」の提出と「健康保険被保険者証」の返却が必要になる場合があります。
例えば、起業・独立で会社を設立し、法人の代表になった場合や、主とする事業所を現在の事業所から変更する場合、手続きが必要となります。なお、雇用保険についても主となる収入を得る本業の会社を変更する場合、雇用主は変更したことの把握が難しいので自分で雇用主に申出をする必要もあります。
パートやアルバイトなどの雇用形態を副業とする場合、収入は、本業の給料と同じく毎月の源泉徴収が発生します。本業は「甲欄」、副業は「乙欄」による徴収となり、乙欄は少し高めの税率で設定されますが、パートやアルバイト以外の事業所得や雑所得でも源泉徴収が必要となるケースがあるため注意が必要です。
例えば、執筆料(原稿料)、講演料などにつきましては支払金額×10.21%が源泉徴収されます。
副業を始めるにあたり、年間20万円超の所得が生じる場合や、個人事業主として開業届を提出した場合などは確定申告をする必要性が生じます。また、ボランティアではなく収入が発生する副業の場合、本業と副業の労働時間や残業を含めた労働時間の管理、発生する税金などの様々な面で注意が必要です。このように、副業を始めるにあたって多くの注意点はありますが、本業を持ちながらもリスクを最小限に抑えて新たな可能性にチャレンジすることができるのです。起業や会社設立のためだけでなく、自己実現や今までやりたかったことに挑戦する機会ととらえ、無理のない選択からスタートしてみましょう。
副業という働き方を検討し始めたものの、新しいチャレンジをすることにもう一歩踏み出せず、悩んでいるあなた。一度、実際に「普段の仕事では得られない体験」や「企業への貢献を通じた腕試し」を1dayインターンシップで体験してみませんか?「サンカク」は、あなたのチャレンジを応援します!
【監修】
社会保険労務士法人 大槻経営労務管理事務所
特定社会保険労務士 武田 正行
【監修】
八重洲税理士法人
税理士 曽宮 崇広