商品企画/開発の社会人のインターンシップ一覧

4
「空間マップ」を活用した新規ビジネス企画を体験できるワークショップにサンカク!
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社
社会人のインターンシップ
「空間マップ」を活用した新規ビジネス企画を体験できるワークショップにサンカク!
ダイナミックマッププラットフォームは、あらゆる場所や物の「空間情報」を集めデータ化し、様々な産業で役立つプラットフォームを提供しているスタートアップ企業です。 このサービスは車の自動運転実現・防災の未然防止など、様々な社会課題の解決に貢献してきました。 その結果、直近5年間平均で年率約50%のペースで売上高を伸ばしています。 しかし、私たちはこのサービスに、まだまだ無限の可能性が秘められると考えています。 今回のサンカクでは、新規事業企画職の一員として、この空間マップを使うと、「どのような産業に」、「どのような新たな価値を提供できるか」について考える体験をして頂きます! 【内容(予定)】 ①:企業説明・インプット:企業の掲げるビジョンや強み、実際に空間マップが活用されている事例を学ぶ ②:ワークショップ:物流やエンタメなど様々な産業と「空間マップ」を掛け合わせて新たな事業アイディアを企画する ③:発表:事業責任者から直接フィードバック 自分の身の回りでふと感じた「気づき」・「アイディア」が、ワクワクした未来の実現につながります。 そのような体験にご興味のある方、エントリーお待ちしています!!
世界150か国に展開する特殊プリント技術を用いて、顧客ビジネスを深化させるアイデアを募集!
株式会社ミマキエンジニアリング
株式会社ミマキエンジニアリング
社会人のインターンシップ
世界150か国に展開する特殊プリント技術を用いて、顧客ビジネスを深化させるアイデアを募集!
街角を彩る広告看板、ラッピングカー、商品パッケージ、スマホケースからフィギュアまで。 私たちの生活を豊かにする多くのものが、ミマキの産業用プリンターから生まれています。 世界150か国以上で愛されるミマキエンジニアリングは、ただのプリンターメーカーではありません。サステナブルな技術、顧客企業の印刷プロセスを自動化するFA技術、フルカラー印刷が可能な3Dプリンターなど、【新しい顧客ビジネスの姿を提案する】ことを通じて成長を続けてきました。 そして、その提案の最前線にいるのが、ミマキのセールスです。 市場調査や製品企画も担うセールスチームは、単に製品を売るだけではなく、製品用途の革新に重きを置いています。「未開拓の業界にミマキ製品をどのように適用し、顧客の新しいビジネスチャンスを創出できるか」を常に考えることで、販売チャネルを拡大し、事業を成長させ続けてきました。 ―あなたなら、どの業界に、どんな使い方を提案しますか? このイベントでは、ミマキエンジニアリングの最先端技術を体験し、その技術を活用したビジネスアイデアを形にすることができます。どの業界にどんな革新を提案できるか、あなたのアイデアで未来を切り開いてください。 本イベントは、経験問わずどなたでもご参加いただけます。 サンカク経験のない方や社会人歴が浅い方も気兼ねなくご応募ください。 マーケティング視点を持って価値提供を行っていきたい方、課題解決型の営業スキルに興味がある方/スキルを磨きたい方には特におすすめのイベントです。
Web3を自分のものに──。大企業の課題解決をWeb3で解決し、新しい未来を創る!
株式会社HashPort
株式会社HashPort
社会人のインターンシップ
Web3を自分のものに──。大企業の課題解決をWeb3で解決し、新しい未来を創る!
BCG Digital Venturesで投資・事業開発を担っていた代表が、Web3テクノロジーの社会実装のために創業したHashPort社。日々変化するテクノロジーや環境の中で、起業家のように学び、動き、向上心を発揮する集団です。 私たちが暮らす社会には、最新テクノロジーなら解決できる課題があり、まだ見ぬ価値をもたらす可能性に溢れています。こちらのワークショップでは、Web3を支えるテクノロジーについて手を動かしながらHashPortの社員と共に理解し、テクノロジーを活用した大企業の課題解決を考えます。 みなさんのアイデアを、Web3事業を最前線で開発している社員が、一緒にブラッシュアップ!前提知識なしに試行錯誤する3時間を過ごした後は、「Web3とは何か」を自分の言葉で語れ、「Web3を活用することによる課題解決は楽しそう」と感じられるでしょう。最新テクノロジーの社会実装を体感しませんか? 内容(予定): ① 代表の企業説明:なぜ、どのようにして、HashPortがWeb3を社会実装し、価値を創るのか? ② インプット:Web3テクノロジーについて、社員とともに理解を深める ③ ワークショップ:ある大企業の課題に対して、Web3テクノロジーでの解決策を企画立案 ④ 参加者の発表:企画に対して、代表が課題解決への期待、改善点などをフィードバック
過去に掲載した
社会人のインターンシップ一覧
PAGE TOP