TECHFUNDは2014年10月9日「テックの日」に立ち上がった、Technology support及びMentoringを中心価値とするアクセラレーターです。創業期には「起業家と共にする感動的な日の出」をコンセプトにした、SUNRISE PROGRAM(サンライズプログラム)と言う起業家向けのアクセラレータープログラムを展開し、全2期の開催で250チーム以上のスタートアップのサポート、うち6社への技術投資*を実行しました。
翌年2015年からはSUNRISE PROGRAMの対象を起業家だけではなく、イノベーション創出に課題を抱えている大企業にも窓口を広げ「SUNRISE PROGRAM for BIZ」として提供を開始、2016年12月までの1年間の間に30社*以上のクライアントを獲得するに至りました。
またアクセラレータープログラムを運営するだけではなく、そのプログラム内で起きたユーザーの行動、KPI、外的要因、仮説検証の履歴などを分析し、WEB上からクローリングしたデータと掛け合わせてスタートアップの与信アルゴリズムを算出するStartup science事業も展開しています。
2017年の現在は企業内外の起業家を支援するSUNRISE PROGRAM事業(Accelerator div.)と、スタートアッププロセスを分析するHINODE事業(Startup science div.)の2つのソリューションの掛け合わせによってこれまでにないスタートアップエコシステムを作ろうと日々活動しています。
TECHFUNDはスタートアップサイエンスによって新しい事にチャレンジする全ての人の可能性を最大化させる、Scientific Accelerator[サイエンティフィック アクセラレーター]です。
※技術投資:お金の代わりに技術を投資し、その見返りとしてエクイティを引き受ける投資手法。海外では"スウェットエクイティ"と呼ばれている。
※30社:契約ベースでの実績値
****************************
■ このディスカッションテーマを選定した理由
「行政機関によるスタートアップのサポート」「VCプレイヤーの増加」「各社大企業のCVC戦略の推進」「クラウドファンディングによる資金調達の多様化」など、現在のスタートアップシーンにおける様々な要因はスタートアップの追い風となっています。
しかしスタートアップがそれらの恩恵を享受するには「与信」と言うステータスは切っても切り離せません。TECHFUNDは2年前からこの事実に着目し、スタートアップサイエンス分野において様々な研究と実証実験を繰り返してきました。同じ目線や思想をお持ちの方と意見交換をさせて頂きたいと思い、このテーマを選定致しました。
****************************
■ こんな内容について話したい
・スタートアップや個人の与信管理について
・最先端のアクセラレーター活動ってどうなってるの?
・起業家を 投資をするプレイヤー「VC・個人投資家」と育成をするプレイヤー「アクセラレーター」の住み分けとそれぞれの役割について
・スタートアップエコシステムの未来について
・TECHFUNDのこれまでのHistoryと成長戦略、見据えている次の未来について
****************************
■ こんな方とディスカッションしたい
・アクセラレーターとしてのキャリアに興味がある方
・新規事業開発の経験者、現在取り組まれている方
・大企業内の新規事業開発担当者の方、社内でイノベーションプログラムを検討または取り組まれている方
・TECHFUNDの活動、メンバーに興味がある方
・スタートアップに興味がある方
・銀行・証券・クラウドファンディング業などに所属していてFintechに興味がある方
****************************
■ サンカクの形式
サンカクページに掲載されているメンバーのうちスケジュールが合うメンバーがディスカッションに参加します。弊社からはCEOやCTOが参加予定です。
会場は渋谷駅から徒歩10分ほどの渋谷区松濤のTECHFUND Officeです。駅から少し遠いですが、松濤エリアは落ち着いていてクライアントの方々にも好評です。麦茶出します!
■ スケジュール
1回あたり1時間〜1時間半程度を想定しています。
■ オンラインディスカッション
サンカクの日程が合わない方のために、オンラインディスカッションも実施しております。
Appear.inを使ってビデオ会議をしましょう。サンカク上のチャットで日程を決定し、その際に招待コードをお送り致します。麦茶は出せません!
Last update:2017/05/09 14:37
writing:Peaske.Kawahara
Ⓒ2017 TECHFUND inc.
TECHFUNDは2014年10月9日「テックの日」に立ち上がった、Technology support及びMentoringを中心価値とするアクセラレーターです。創業期には「起業家と共にする感動的な日の出」をコンセプトにした、SUNRISE PROGRAM(サンライズプログラム)と言う起業家向けのアクセラレータープログラムを展開し、全2期の開催で250チーム以上のスタートアップのサポート、うち6社への技術投資*を実行しました。
翌年2015年からはSUNRISE PROGRAMの対象を起業家だけではなく、イノベーション創出に課題を抱えている大企業にも窓口を広げ「SUNRISE PROGRAM for BIZ」として提供を開始、2016年12月までの1年間の間に30社*以上のクライアントを獲得するに至りました。
またアクセラレータープログラムを運営するだけではなく、そのプログラム内で起きたユーザーの行動、KPI、外的要因、仮説検証の履歴などを分析し、WEB上からクローリングしたデータと掛け合わせてスタートアップの与信アルゴリズムを算出するStartup science事業も展開しています。
2017年の現在は企業内外の起業家を支援するSUNRISE PROGRAM事業(Accelerator div.)と、スタートアッププロセスを分析するHINODE事業(Startup science div.)の2つのソリューションの掛け合わせによってこれまでにないスタートアップエコシステムを作ろうと日々活動しています。
TECHFUNDはスタートアップサイエンスによって新しい事にチャレンジする全ての人の可能性を最大化させる、Scientific Accelerator[サイエンティフィック アクセラレーター]です。
※技術投資:お金の代わりに技術を投資し、その見返りとしてエクイティを引き受ける投資手法。海外では"スウェットエクイティ"と呼ばれている。
※30社:契約ベースでの実績値
****************************
■ このディスカッションテーマを選定した理由
「行政機関によるスタートアップのサポート」「VCプレイヤーの増加」「各社大企業のCVC戦略の推進」「クラウドファンディングによる資金調達の多様化」など、現在のスタートアップシーンにおける様々な要因はスタートアップの追い風となっています。
しかしスタートアップがそれらの恩恵を享受するには「与信」と言うステータスは切っても切り離せません。TECHFUNDは2年前からこの事実に着目し、スタートアップサイエンス分野において様々な研究と実証実験を繰り返してきました。同じ目線や思想をお持ちの方と意見交換をさせて頂きたいと思い、このテーマを選定致しました。
****************************
■ こんな内容について話したい
・スタートアップや個人の与信管理について
・最先端のアクセラレーター活動ってどうなってるの?
・起業家を 投資をするプレイヤー「VC・個人投資家」と育成をするプレイヤー「アクセラレーター」の住み分けとそれぞれの役割について
・スタートアップエコシステムの未来について
・TECHFUNDのこれまでのHistoryと成長戦略、見据えている次の未来について
****************************
■ こんな方とディスカッションしたい
・アクセラレーターとしてのキャリアに興味がある方
・新規事業開発の経験者、現在取り組まれている方
・大企業内の新規事業開発担当者の方、社内でイノベーションプログラムを検討または取り組まれている方
・TECHFUNDの活動、メンバーに興味がある方
・スタートアップに興味がある方
・銀行・証券・クラウドファンディング業などに所属していてFintechに興味がある方
****************************
■ サンカクの形式
サンカクページに掲載されているメンバーのうちスケジュールが合うメンバーがディスカッションに参加します。弊社からはCEOやCTOが参加予定です。
会場は渋谷駅から徒歩10分ほどの渋谷区松濤のTECHFUND Officeです。駅から少し遠いですが、松濤エリアは落ち着いていてクライアントの方々にも好評です。麦茶出します!
■ スケジュール
1回あたり1時間〜1時間半程度を想定しています。
■ オンラインディスカッション
サンカクの日程が合わない方のために、オンラインディスカッションも実施しております。
Appear.inを使ってビデオ会議をしましょう。サンカク上のチャットで日程を決定し、その際に招待コードをお送り致します。麦茶は出せません!
Last update:2017/05/09 14:37
writing:Peaske.Kawahara
Ⓒ2017 TECHFUND inc.
こちらの案件もぜひチェックしてみませんか?