【福井県】創業90年、次世代につなぐ鯖江のメガネ職人育成・採用強化のためHP改修をお助けください ーふるさと副業にサンカクー
株式会社佐々木セルロイド工業所
人材採用
マーケティング
ブランディング
ウェブサービス
EC
事業内容・ビジョン・事業への思い
創業以来90年あまり、「繊細な手仕事の工芸品でありながら大量生産で一貫生産」を特徴に、長年培われた技術と手法でプラスチック素材の魅力を最大限に引き出し、機能とデザインを両立した製品作りをモットーとしています。

大正末期に福井県にメガネ産業をもたらした増永五左衛門より命を受けた佐々木末吉がセルロイド製フレームの製造を始めたのがスタートです。
「物は職人が作る」ことが当たり前だった時代、メガネフレームはもちろんボタンや万年筆などの原料の主流がセルロイドでした。

福井県鯖江市はメガネの街といわれ、今では海外からも注文が殺到するほど一目置かれている場所です。
近年ファストファッション的なアイテムが増え、価値観も多様化している中、私たちは今一度、職人の技による圧倒的な上質さ・奥行きある輝きを味わい、慈しみ、世代を跨いで愛用されるような「一生モノ」のアイテムを手にしてほしい!そういった思いで、過去クラウドファンディングにも挑戦しました。

▶︎プロジェクト:https://camp-fire.jp/projects/view/615125#main
取り組みたいテーマや課題
職人の手作業による「磨き」という工程は、深刻な高齢化・職人不足に悩まされています。

美しさ、上質さ、手入れをしながら経年変化を楽しめるという魅力がありながらも、その取扱いの難しさや高い製造技術を要することから、セルロイドを扱う鯖江のメーカーや製造所は今や佐々木セルロイド工業所を含め、わずか数社になってしまいました。

新しい職人の育成ができなければ、日本製のセルロイド製メガネはこの世から姿を消してしまうかもしれない危機的状況です。

弊社は現在、9割がOEM事業で成り立っていますが、このまま先細りさせるのではなく、職人不足を解消し、自社開発のオリジナルブランドにも注力し、自社ECでの売上創出も目指していきたいと考えています。

この思いを実現するために、職人の採用に注力していきたいのですが、担当が他の業務も兼務しており、採用ページをはじめ、自社理解を深めていただく接点に手が回っておりません。

そこでプロの方のお力をお借りして、まずは自社サイトの見直しをお願いしたいと考えております。
お願いしたいこと・ファーストステップで目指すゴール
現状のサイト状況を見ていただき、採用強化のために必要な改善に着手ください。

前任の担当者が外部の制作会社に委託してワードプレスで作成されたもので、管理メンテナンスは自社で必要に応じて適宜対応している状況です。

まずは初動3ヶ月での1stリリースを目標に、短期で改善可能なパートと中長期で改善が必要なパートをすみ分け、できるところから進めていきたいです。

▼イメージ
ステップ1)課題の共有、採用方針インプット、プロジェクトゴールのすり合わせ
ステップ2)現状のサイトをはじめとする改善点の洗い出しとマイルストーン、改善実行スケジュールの見立て
ステップ3)改善実行〜モニタリング、PDCA等の事後フォローアップ

今回のプロジェクトは、採用強化を目的とした自社サイト改修が起点ですが、目的達成の手段はこれだけではありません。サイト改修だけに閉じずに、幅広い視点で改善できることは今後どんどん取り組んでいきたいと考えています。
求める人材像
  • 【既存のサイト改修に手を動かしていただける方を優遇します】
  • ・ワードプレスを使ったサイトの構築〜運用、分析改善ができる方
  • ・WEBサイト(EC含む)のデザイン、コーディングのご経験のある方
  • ・採用広報の実務経験のある方
  • ・オーダーされたものに限らず、主体的にアイディアを発信・実行いただける方
  • ・メガネ、アイウェア、職人のモノづくりに興味のある方
  • ・鯖江市の産業活性化に取り組んでみたい方
副業マッチングの流れ
STEP
1
応募する
エントリー多数の場合には、スキルや経歴の他、エントリー時のコメントも含めて選考させていただきます。サンカクしたい想いなどをコメントに入力してください。
STEP
2
座談会の参加案内を受け取る
エントリー情報をもとに、参加いただきたい⽅には座談会のご案内(URLや事前準備等)をお送りいたします。
STEP
3
座談会に参加
STEP
4
面接
※面接以降はリクルートエージェントにてサポートいたします
STEP
5
業務委託契約の締結
座談会
当社の現状や課題、また今回のふるさと副業について理解を深めていただくため、下記⽇程で少⼈数のオンライン座談会を開催します。座談会を通じて本副業プロジェクトにサンカクするか確認する場にできればと思います。
開催日程1
2023年4月3日(月) 18:45 受付開始 19:00 スタート
(所要時間:1時間30分)
※イベントの時間は多少前後する可能性がございます
締め切り1
4月1日(土) 12:00予定
(状況によっては、早めに受付終了する場合がございます)
開催場所1オンライン開催
開催日程2
2023年4月8日(土) 9:45 受付開始 10:00 スタート
(所要時間:1時間30分)
※イベントの時間は多少前後する可能性がございます
締め切り2
4月6日(木) 12:00予定
(状況によっては、早めに受付終了する場合がございます)
開催場所2オンライン開催
会社・事業について詳細
会社の特色・実績・アピールポイント
「繊細な手仕事の工芸品でありながら大量生産で一貫生産」を特徴に、素材の魅力を最大限に引き出し、機能とデザインを両立した製品作りをモットーとしています。
OEM・ODM品から自社ブランド製品をはじめ、近年では素材の可能性を追求した新製品の開発にも力を入れています。
副業で取り組んでいただきたい業務について詳細
やりがい、面白さ
私たちの取り組みに参加いただくことで、メガネの街鯖江の活性化にもつながります。
職人文化を次世代に残していくための大切な取り組みにぜひ力を貸してください。

まずは自社サイトの改修ですが、今後EC強化も視野に入れており、ご意向合えばぜひECの最適化にも手をお借りできると幸いです。
プロジェクト推進にあたり提供できるモノ・情報
ワードプレスのIDパスワード、ご共有します。
現状ではサイトの数値も見ていないためGAなども0からお任せする形になります。
推進体制、関わる人
代表取締役 赤木、総務部 東野、営業部 小林
特記事項
※こちらの募集は、ふくいプロフェッショナル人材総合戦略拠点とリクルートが協力して実施をしておりますのでエントリー時の個人情報を共有させていただくことに同意の上、ご応募ください。尚、当該案件の座談会にはふくいプロフェッショナル人材総合戦略拠点およびリクルートが同席する場合がございます。
企業概要
URL
設立年度
1966年9月
従業員数
41人
所在地
鯖江市小泉町31-3-10
事業内容
プラスチックメガネフレームのパイオニアとして創業以来90年あまり。
デザイン・企画提案からプロト製作、完成品製造までを一貫して手がける数少ないセルフレームメーカーです。
「繊細な手仕事の工芸品でありながら大量生産で一貫生産」を特徴に、長年培われた技術と手法で、プラスチック素材の魅力を最大限に引き出し、機能とデザインを両立した製品作りをモットーとしています。
PAGE TOP